
つみたてNISAはじめたのは?
資産運用を始める人にとっては、一番最初の候補に挙がるだろう「つみたてNISA」私も、2021年の3月から実際に、運用を始めました。
このサイトで、毎月公開していこうと思いますので、本当に増えるの?実際何を買っているの?そもそもどこの証券会社使っているの!?
などなど、みなさんの疑問が少しでも解消されればと思います。
2021年9月つみたてNISAの運用実績は?
結論からいいますと、今年の3月から運用を始めて・・・+7,855円です!
これをすごいと思うかどうかは人それぞれだと思いますが、初期設定をすませて、後はほったらかしているだけで、これだけプラスが出ていたらいいかなと個人的には思っています。
(一週間前までは+11,000円だっただけに、変動が大きいな!!と思うこともありますが・・・)
では、実際にどれだけの金額をつみたてられているのかも確認しておきましょう。

取得金額というのが、実際につみたてた金額。評価額というのがつみたてた資産に対する現在の価値になります。
半年で、18万4,608円をつみたて、それが19万2,463円になったということです!
+にするとたった4.25%と思うかもしれませんが、つみたてた金額が増えてくると少しの%でも、額が大きくなってくる感じがします!
つみたてNISAの始め方
つみたてNISAについては、制度自体が複雑でよくわからない!とにかくどうすればいいの!?
と疑問を持っている人も多いと思います。
つみたてNISAを始めるための、簡単な流れをおさらいしてご紹介したいと思います。
Step1. 証券口座の開設
つみたてNISAを始めるには、通常の銀行口座とは異なり、証券口座というのを開く必要があります。
証券口座を開くには、証券会社で証券口座を開く必要があります。
・管理人が使用中の証券会社は?つみたてNISAを開くはじめの一歩
Step2. つみたてNISA口座の開設
証券口座には通常の口座(総合口座)とつみたてNISAをするための専用の口座があります。
つみたてNISAをするために必須となりますので、証券口座を持てたら、つみたてNISA口座も開設しましょう!
Step3. 入金
つみたてNISAで商品(投資信託)を購入するための資金を入金します。
低額からでも問題ありませんが、つみたてNISAには上限がありますので要注意!
(一年間で40万円)
Step4. 購入する投資信託の選定
つみたてNISAでつみたてしていく銘柄を決めていきます。
つみたてNISAにはたくさんの銘柄があります。安定した成長が見込めるところに投資をするのか、リスクを多少引き受けてでも、より値上がりが見込めるところに投資するのかなど、いろいろな商品を調べながら、ご自身の投資スタイルにあった銘柄を選びましょう!
Step.5 つみたての頻度を決める
つみたてNISAは、つみたて頻度を毎営業日、毎週、毎月などから選ぶことができます。
変動がありますが、一定の周期で購入することでリスクを分散できる(ドルコスト平均法)という考え方に基づくものです。
基本的に購入の手数料はかからないものがほとんどですので、頻繁に購入することで手数料が増えることはありません。
ちなみに私は、毎週つみたてで、投資信託を購入しています。
まとめ
以上の5ステップで、つみたてNISAを始めることができます。
各ステップは簡単に書いてしまいましたが、実際にどのような手順で進めていくのか、管理人が使用しているサイトで、詳細を記入しておりますので、細かいところまで知りたい!という方は、下記の記事をご参照ください。
SBI証券の使い方!つみたてNISAの設定方法